2007.12.20

10月中旬頃,3年以上使っていた京ぽんから,Advanced/W-ZERO3 [es](通称,アドエス)に乗り換えた。京ぽんもなかなか良くできた機種だったが,反応が多少もたつくのと,Windows PCで利用しているOutlookとスケジュールの同期ができないので,スマートフォンをねらっていた。
一ヶ月以上使って,だいぶ,慣れてきた。フリーのツールもいくつかインストールして,自分なりに使いやすい環境が整った。OSがWindows Mobile 6なので,Windows PCとの相性も非常によい。普段,PCでoutlookの予定表を使っているので,ActiveSyncによりアドエスと同期させている。以前は,スケジュールはZaurus(MI-E21)を使っていたが,アドエスによって,Zaurusを持ち歩く必要がなくなったのは,何ともうれしい。
料金プランは,つなぎ放題+AB割にした。ウィルコムは3年以上使用しているので,3年超割引が適用になって,月額3645円になる。音声通話は別料金になるが,音声通話はほとんど利用しないので,ウィルコム定額プラン(2,900円)にリアルインターネットプラス(2,100円)をつけるより安くなる。
久しぶりにわくわくするおもちゃを手に入れた感じである。
2007.12.16
モレスキンのノートに満足すると,今度は万年筆が欲しくなった。久しぶりに物欲魂に火がついた感じだ。だいぶ昔に,お気に入りだったパーカーの万年筆を床に落としてペン先をだめにして以来,まともな万年筆はもっていなかったので。
そこで,以前から気になっていたLAMYのsafariを購入した。多くの万年筆はおじさんぽさ倍増のデザインが多いのだが,これは,カジュアルな感じで好みである。値頃も手頃だし,なんと言っても,ヨドバシカメラで買えるのが良い。ポイントがたまるしね。

私は,仕事上ノートを一冊常に持ち歩いて打ち合わせのメモなどをとることにしている。最近,そのノートを使い切ったので,新しいノートを探すことにした。ちょうどこのタイミングで知ったのが,「モレスキン」のノート。あの,ゴッホやヘミングウェイなども愛用してたそうで,こだわりが詰まっているノートらしい。http://www.moleskine.co.jp/

いつも1年近く使うことになるので,しっかりしたものが欲しいと思っていたところだった。是非とも欲しくなって,宇都宮市内の文具店をいくつかまわったが,これがなかなか見つからない。苦労の末,宇都宮東武の文具売り場で見つけ,早速購入した。
何種類かある中で,ポケットシリーズが定番の様だが,今まで使っていたB5のノート代わりとして使用することになるので,私は,クラシックのスクエアードLにした。税込2730円。240ページなので,1ページ10円以上することになる。大切に使わなければ・・・
http://www.moleskine.co.jp/Moleskine-shop/classic/moleskine-squared-large
質感が良いですね。万年筆で書いても裏移りしない。持っているだけでうれしく,ノートをとるのが楽しみになりました。ちょっとした贅沢でしょうか。

幕張メッセで行われたモーターショウに家族で行ってきました。今年は,日産ブースがにぎわってましたね。GT-Rに人だかり。家内は,GT-Rを囲んでいる男性陣からは秋葉原のにおいがした,と言ってました。どおりで,群衆から距離を置いていたわけだ。
久しぶりに幕張に行きましたが,幕張プリンスが,アパホテル&リゾートになっていたのにはびっくりしましたね。4?階の中華バイキングが結構好きでしたが,なくなっていました。仕方ないので,1階のレストランでバイキングにしました(食べてばっかり)。
今年の夏に祖父母が遊びに来たので日光に行ってきました。ちょうど華厳の滝も水量が多く迫力満点でした。↓

また,今回は,ハイブリッドバスに乗って,中禅寺湖の西側に行ってみましたが,カリフォルニアの空の青さを思い出しましたね。ほんと,気持ちが良かったです。↓

お昼には,金谷ホテルのユーコンに寄って,カレーを食べてきました。これもまた格別でしたよ。日光おすすめです。

2006/12/15のエントリーでクリスピークリームドーナツの記事を書きました。その後,何度か,新宿へ行く機会があり,よったのですが,いつも混んでいて結局まだ食していません。この写真は,2006年3月の時の写真です。その後,有楽町,川口と新店舗が開店したようですね。宇都宮上陸はいつのことやら。
公私ともに忙しくなり,ブログの更新が1年も滞ってしまいました。最近になって,多少落ち着いたので,また,再開したいと思っています。とりあえずは,この1年の出来事を思い出しながら,いくつか記事を書いてゆきたいと思います。細く長く,おつきあいください。