2008.08.15
普段,スケジュールはoutlookで管理している。そして,アドエスとはActiveSyncで同期していた。しかし,会議に持ち出したアドエスのスケジュールが最新でなかったりして,困ることも多々あった。そこで,期待しているのがMobileMe。プッシュという技術を使って,スケジュールやアドレス帳を無線で同期。つまり,いちいち,USBケーブルをつないで,同期作業をしないですむというわけ。
いま,フリートライアル中。MobileMeのWebブラウザ上のスケジュールを更新すると,その数秒後には,iPhoneのスケジュールが自動更新されるのには感動した。
しかし,まだいろいろと不具合があるようで,スケジュールが消えるなどのトラブルがネットで報告されている。よって,outlookとの同期は,様子見の状態。ちょっと面倒ではあるが,outlookとMobileMeの予定表の両方に手入力している。
2008.08.10
iPhoneを買ってしまったので,アドエスをどうするか迷うところ。現在,つなぎ放題(5800円)+長期割引(-580円)+年割引(-870円)+A&B割引(-870円)+高速化サービス(300円)+留守番電話(100円)=3880円。これに,W-VALUEで購入したアドエス本体の月賦980円がかかっています。
私の場合3年以上使用しているので,長期割引と年間割引の両方を加味すると,スーパーパックSの場合,2598円,標準プランだと2126円です。ただし,メールし放題は別に515円がかかります。メールし放題がついている話し放題は2900円ですが,こちらは長期割引や年間割引が考慮されません。どのプランが良いか検討中です。
7/27(日)にヨドバシで,ついにiPhoneを買ってしまいました。16Gの黒です。シリコンジャケットは,ray-outのiPhoneシリーズ用シリコンジャケット2点セットです。
購入は一括払いにしました。しめて80640円ですが,10%のポイントがつきました。その代わり,1920円が月の使用料から割り引かれます。よって,ひと月7280-1920=5360円になるので,負担感は若干緩和されますね。2年間(厳密には27ヶ月)使用すると,端末料金は80640-1920×24-8064=26496円になったことになります。
2008.06.14
ついにiPhoneがソフトバンクから7/11にリリースされることが決まりました。楽しみです。それに,willcomからは Advanced es の後継機種になる willcom 03 が発表されましたし,emobile からも,emonster lite が発表されましたね。各社から次々に発表があって,迷ってしまいます。
Advanced es [通称アドエス] にはなかった bluetooth が willcom 03 に搭載されたことは大きな進歩ですが,GPSがないのがちょっと残念。個人的には,ワンセグはあまり見ないと思うので,むしろ GPS を搭載してほしかった。一方,iPhoneはbluetoothもGPSも搭載されています。お財布携帯が使えるようになれば,私的には,iphoneは最強でしょう。
2008.05.28
emonsterが欲しいとの話をしたが,その目的は,MacBookAir の bluetoothモデムとして利用したいというのが一番だ。すでに,USBモデム(D02HW)は持っているので,実は,D02HWにバッテリーとBluetoothを積んでくれればそれでも十分。いや,その方がよいかもしれない。もしくは,Bluetoothモデムにするアダプタをどこかが出してくれてもOK。
2008.05.25
昨日のblogで書いた通り,急にemonsterが欲しくなったのは,MacBook Airでスマートに使用したいと考えたからだ。例えば,ここが詳しい。しかし,一方で,emonsterは電話として使用するには,エリアの問題などからまだ不十分なので,emonsterのほかに,PHSあるいは携帯電話を持ち歩く必要がある。この点,アドエスならば,1台ですむのでスマートだ。emobileの通信端末 H02HWは所有しているので,こだわらなければこれで十分。
いやー,でも,まだくすぶってますな。
2008.05.24
急にイーモバイルのemonsterが欲しくなってきた!なぜって,bluetoothモデムになるからだ。MacBookAirでのインターネット接続が,emonsterを経由してスマートに行えるようになる。WMWifiRouterを使えば,WiFiのアクセスポイントにもなってしまう。うー魅力的だ。
でも,アドエス買ってまだ7ヶ月しか経っていないからどうしよう。困った,困った。
MacBookAirを入手した。もちろん,SSDモデル。仕事もプライベートもWindowsXPは欠かせないので,早速,仮想化ソフトを試した。最初に試したのは,Parallels Desktop。家にあるiMacで,すでにParallels Desktop を使っていたからだ。しかし,どうも動作がもっさりする。ディスプレイドライバが十分最適化されていないように感じた。そこで,VMware Fision を入れて見たところ,こちらは意外といい感じで,さくさく動作する。そこで,VMware Fusion正規版を購入し,しばらく使ってみることにした。

BootCampのパーティションを VMware Fusion で仮想化しているが,最近は,BootCampでWindowsを使用することはほとんどなくなった。BootCampの方がなんとなく不安定な感じがする。近いうちに,BootCampパーティションをやめて,仮想マシンで運用しようと思う。そうすれば,サスペンド&レジュームも使えるようになる。
2008.02.23
HD DVDの撤退が決まりました。ユーザとして統一されるのは良いことです。しかし,東芝のHDD録画機RDユーザとしては複雑な気持ちですね。RDの後継機であるVARDIAシリーズがHD DVDを採用していたので,今後どうなるか不安。
今後,このように,新しいメディアの規格が生まれたり,HD DVDのように消滅したり,ということが続いていくと思います。今までならば,古いメディアのコンテンツを,新しいメディアにコピーしてしまえば済む話ですが,今後は,そう簡単にはいきません。いわゆる,ディジタルコンテンツのコピーに制限を加えたコピーワンスがあるからです。
コンテンツがコピーできないので,そのメディアを再生する機器がなくなってしまうと,もう二度と見ることができなくなるわけです。
2008.02.10
アドエスは残念ながらスタイラスペンを収納できない。しかも,付属しているスタイラスは小さすぎて使いづらい。そこで,いつもはスタイラス付きのマルチペンを使っている。
愛用品は,ロットリングのマルチペンエクステンションフォーインワン・エクステンションという製品。エクステンションは持つところが太いので,うたい文句にあるよう手になじみ長時間の使用にも疲れにくい。ただ,ちょっと重いのが難点かな。いつもは,胸ポケットに,アドエスと,LAMYの万年筆safariと,このマルチペンを入れてる。

ちなみに,スタイラスは MiniBar に入れ替えている。また,オレンジの蛍光ボールペンは,赤インクに入れ替えて使っている。こういったペンは,リフィルを入れ替えて楽しめるのがよいですね。